2023.8.9

ジョブ型人事制度のデメリットとは?メンバーシップ型との違いを徹底解説

近年、多くの企業が組織の変革を模索する中で、「ジョブ型人事制度」という言葉を耳にすることが増えてきました。従来のメンバーシップ型人事制度とは一線を画すこの新しいアプローチは、その特色やメリットで注目されていますが、実際にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。また、ジョブ型とメンバーシップ型との具体的な違いは何か、そして各企業においてどの制度が最も適しているのか。本記事では、これらの疑問を徹底的に解明し、あなたの組織運営やキャリア設計の参考になる情報を提供します。

ジョブ型人事制度とは?

ジョブ型人事制度は、従業員一人ひとりが持つスキルや能力、そしてその人が担当する「ジョブ(職務)」に注目した新しい人事の考え方です。この制度は、従業員が適切なポジションや役職に就くことを最優先とし、その人の適性やスキルに合わせて最も適切な職務を割り当てます。

ジョブ型人事制度の特徴

  1. スキルベースの採用: 従業員は特定のスキルや資格に基づいて採用されるため、即戦力として活躍することが期待されます。
  2. 柔軟なキャリアデザイン: 従業員自身が自らのキャリアを形成し、様々なジョブを経験することができる。
  3. 成果主義: 職務の成果や達成度によって評価や報酬が変動するため、個人の実績や貢献が明確に反映される。

導入の背景

近年のビジネス環境の変化、特に技術の進化や市場のグローバル化に伴い、企業はより柔軟かつ迅速な組織運営が求められるようになりました。その結果、従業員のスキルや能力を最大限に活用し、迅速な組織変革を実現するための新しい人事制度として、ジョブ型人事制度が注目されるようになったのです。

メンバーシップ型人事制度との違い

メンバーシップ型人事制度とジョブ型人事制度は、従業員の採用、評価、報酬、そしてキャリアの形成の観点から大きな違いを持っています。これらの違いを理解することで、どちらの制度が特定の組織や状況に適しているかの判断材料とすることができます。

採用の考え方

  • ジョブ型: 従業員の特定のスキルや経験を重視し、その職務に最も適した人材を採用する。
  • メンバーシップ型: 企業文化や長期的な成長ポテンシャルを重視し、組織とのフィットを基準に人材を採用する。

キャリアの形成

  • ジョブ型: 従業員は自らのスキルや希望に応じて様々な職務を経験し、キャリアを形成する。
  • メンバーシップ型: 企業が提供するキャリアパスに沿って、従業員の成長とともに段階的に役職や職務が変わる。

評価・報酬

  • ジョブ型: 職務の成果やスキルの獲得状況に基づく成果主義的な評価が行われる。
  • メンバーシップ型: 組織への貢献や所属年数、チームでの協力度など、より総合的な評価基準が設けられる。

雇用の安定性

  • ジョブ型: 職務内容やビジネスニーズの変動に伴い、雇用の形態が変わることもある。
  • メンバーシップ型: 長期的な雇用が前提とされ、組織との強い結びつきが求められる。

このセクションでは、ジョブ型人事制度とメンバーシップ型人事制度との主な違いに焦点を当て、それぞれの特色や特徴を比較的に紹介しています。

ジョブ型人事制度のデメリット

ジョブ型人事制度は、多くのメリットを持っていますが、一方でいくつかのデメリットや懸念点も存在します。以下に、ジョブ型人事制度の主なデメリットを挙げてみます。

人材の流動性が高まる

ジョブ型人事制度ではスキルや能力に基づく適切なポジションへの配置が重視されるため、従業員が自身のスキルや経験を生かす新しいポジションを求めて転職することが増える可能性があります。

組織の結束力や文化の希薄化

従業員が個人のスキルやキャリアを追求する文化が根付くことで、組織全体のビジョンや文化の共有が難しくなることがあります。

継続的な研修・教育の必要性

新しいジョブや技術の出現に対応するため、継続的なスキルアップや研修が求められる。これにはコストや時間がかかります。

競争意識の過度な強化

職務の成果やスキルに基づく評価が中心となるため、従業員間の健全な競争が過度になり、チームワークや協調性が損なわれることがあります。

雇用の不安定性

企業のビジネスニーズや市場の変動に応じて、ジョブの内容や必要性が変わることがある。これにより、雇用の安定性が低下する可能性があります。

中長期的な人材育成の課題

即戦力や特定のスキルを持った人材の採用が中心となると、中長期的な人材育成の視点が欠けがちになり、企業の将来的な成長や競争力の確保に課題が生じる可能性があります。

ジョブ型人事制度を導入する際は、これらのデメリットを十分に考慮し、それに対応する対策や戦略を練ることが重要です。

ジョブ型人事制度のデメリットの対策方法

ジョブ型人事制度のデメリットに対する対策は、企業の文化、目的、そして戦略によって異なる場合がありますが、以下は一般的な対策方法のいくつかを示しています。

キャリアパスを明確にする

従業員のキャリアパスを明確にすることで、組織内での成長の機会を提供する。また、組織内での異動やジョブローテーションを活性化し、多様な経験を積める環境を作りましょう。

また、キャリアパスに合わせた継続的な研修・教育の環境を整備することをオススメします。オンライン教育プラットフォームの活用やメンターシッププログラムの導入により、継続的な学習をサポートしましょう。

スキルの多様性や再教育のプログラムを導入し、従業員が変化する市場環境に適応できるようサポートすることも重要です。

評価制度や目標設定を工夫する

チームワークや協調性を評価の一部として取り入れ、個人の成功だけでなく、チームとしての成功も重視しましょう。

目標設定も個人単位だけでなくチームとしての達成を目指すものにするとよいでしょう。

組織文化を浸透させるイベントの開催

定期的なチームビルディングや社内イベントを開催し、組織文化や価値観を共有する機会を増やしましょう。

中長期的な人材育成プログラムを用意する

組織内のリーダーシップ開発プログラムを強化し、若手社員に中長期的なキャリアの展望を提供しましょう。

デメリットを対策する際は、それらの背景や原因を正確に理解し、組織の状況やニーズに合わせて具体的なアクションをとることが重要です。

組織文化に合わせた適切な制度設計を行うことでジョブ型人事制度のデメリットを解消することができます。

「hitofusa」は人事制度構築・運用のクラウドツールを提供しています。ジョブ型人事制度の導入を検討されている方の相談に乗ることも可能ですので、ぜひお問い合わせください。

関連記事

LOADING...

©altrust Corporation.