2023.12.12

中小企業にとっての人事制度設計|必要性や仕組みの作り方を解説

中小企業にとって、人事制度は成功を大きく左右する要素の一つです。従業員のモチベーションを高め、チームの生産性を向上させ、企業文化を築く―これらはすべて、効果的な人事制度によって可能になることです。

しかし、多くの中小企業では資源が限られており、大企業のような豪華な福利厚生やトレーニングプログラムを提供することは難しい場合もあります。そこで、どのようにしてコスト効率の良い、かつ効果的な人事制度を設計し運用すれば良いのでしょうか?

本記事では、中小企業が直面する特有の課題に焦点を当て、実用的かつ効果的な人事制度の設計方法についてご紹介します。独自の企業文化を形成し、従業員が働きがいを感じ、そして企業が持続的に成長するためには、どのような人事戦略が必要なのかを専門家のノウハウを基に解説します。

中小企業における人事制度設計とは?

中小企業においても、人事制度は企業の運営において極めて重要な役割を果たします。しかし、大企業と比較して、資源やスケールが限られていることが多く、それが人事制度の設計や運用にも影響を与えます。具体的には、以下のような特点や要素が考慮される場合が多いです。

  1. 採用と研修: 中小企業では、採用から研修までのプロセスが手作業で行われることが多く、一人一人の従業員が多くの役割を担っているため、効率的な採用と研修のプログラムが求められます。
  2. 報酬と評価: 限られた資源の中で、どのようにして従業員に適切な報酬と評価を提供するかが課題です。パフォーマンスに基づいた報酬制度やスキルセットに応じた評価が一般的です。
  3. 福利厚生: 大企業に比べて豪華な福利厚生プログラムは難しいかもしれませんが、それでも従業員が長期間働きたいと感じるような環境作りが必要です。例えば、フレキシブルな勤務形態、健康診断、小規模ながらも心のこもったイベントなどがあります。
  4. キャリアパスと成長: 中小企業では、従業員一人一人が多くの責任と自由度を持つ場合が多いです。そのため、明確なキャリアパスとスキル向上の機会を提供することで、従業員のモチベーションを高めることができます。
  5. 企業文化とコミュニケーション: 小規模なチームであればあるほど、企業文化とコミュニケーションが重要になります。オープンなコミュニケーションを促進し、企業文化を明確にすることで、従業員が働きやすい環境を作り出すことができます。
  6. リモートワークとテクノロジー: 最近では、リモートワークやテクノロジーの活用も考慮する必要があります。特に中小企業では、コストを抑えつつ効率を高めるためにテクノロジーをうまく活用する方法が求められます。

以上のように、中小企業における人事制度は、大企業とは異なる独自の課題と機会に富んでいます。限られた資源の中で最大の効果を引き出すために、柔軟かつ戦略的なアプローチが必要とされます。

中小企業における人事制度の必要性

従業員数10名を超えたあたりで人事制度が必要かもしれないと朧げながら考え始める経営者の方も多いのではないでしょうか。

いわゆる資金調達を行いながら事業を加速させるスタートアップ企業からの相談もありますが、着実に顧客基盤をもち利益を出している中小企業の経営者の皆様からご相談いただくこともあります。

中小企業の経営者の皆様からすると人事制度が必要と思うきっかけは様々です。スタートアップ企業のように採用を加速させたいからという理由もあれば、マネージャークラスに権限委譲を行なっていきたいから、従業員が定着しないからなどが多いでしょうか。

ご相談いただいた際は人事制度を導入することによってできなくなることもあることを先にお伝えしています。中小企業の経営者の皆様の場合、知り合いからの紹介で採用を検討することも多く、報酬水準についてはフレキシブルに決められているケースが見られます。

人事制度を導入し、従業員に周知していくと言うことは報酬がどのようなロジックで決まるのかを示すのと同じことになります。経営者の肌感覚で採用を決めていたことへの説明責任が徐々に出てきてしまいます。簡単に言えば自分の好きなようには採用も昇給もできなくなってくると言えます。

それでも中小企業に人事制度が必要な理由

大きな分かれ目は経営者自身がどこまで自分で執行の役割を持っておきたいのかです。上場している大企業のように経営と執行を分離するようなステークホルダーからの要請があるわけではないのであくまでもどこに注力したいかと言った方が良いかもしれません。

次の収益基盤をつくることに集中したい、営業活動に集中したいなど事業を中心におきたい場合、どうしてもバックオフィスや人のことまで気に掛ける余裕がなくなっていきます。その中で急遽リファラル採用を行ない、さらに負荷が増えたりするような悪循環が生まれることも。

中小企業の場合、バックオフィスの優先度はどうしても財務経理中心になります。一方で財務経理畑のマネジメントは人に強いわけではなく、事務的にスタッフをスルーしてしまうこともあります。こうなってくると経営者の負担は一向に軽減されない状態にならざるをえません。とはいえ人事で役員を迎え入れるだけの規模でもないため思案してしまう。この時に仕組み化することでなんとかできないかと考える必要があります。

人事制度とは持続的に仕組み化し続けること

経営者の肌感覚で決めていた従業員の報酬がどのように決まるのかを構造的に示すことができるのが人事制度になります。極力、個別対応を減らし標準化させることでノイズを減らす作業とも言えます。

ノイズが完全に消え去ることはないですし、新たなノイズがあった方が改善機会にもなるので必要悪な面もあります。ただ、一定の仕組みを設けることでノイズも早期に検知し、手を打っておくことも可能になります。

経営、マネジメント、メンバーがそれぞれの立場で運用していくことで持続的に改善し続けることで自社の競争優位の源泉につながります。リクルートさんのような企業が環境変化に合わせてスケールし続けているのはこの仕組みを改善し続けたからと言えるのではないでしょうか。人事制度は一度導入すれば終わりにはならず、運用改善を継続的に行う覚悟が必要になります。

人事制度を仕組化する上で重要な要素

人事制度を仕組化する上での成功には、いくつかの重要な要素があります。これらの要素を考慮に入れることで、企業は持続可能かつ効果的な人事制度を築くことが可能となります。

  1. 明確な目標設定: 何を達成したいのかを明確にし、それに基づいて人事制度を設計することが重要です。例えば、従業員の満足度を高める、生産性を向上させる、スキルセットを拡充するなどの目標が考えられます。
  2. 責任者の指名: 人事制度の設計と実施に責任を持つ人物やチームを明確に指名することで、計画がスムーズに進行します。
  3. 従業員の参加: 制度が効果的に機能するように、従業員のフィードバックや参加を積極的に求めましょう。これにより、従業員が制度に対してオーナーシップを感じ、更にその成功に貢献する可能性が高まります。
  4. 柔軟性の確保: 中小企業は市場環境やビジネスモデルが頻繁に変わる場合があります。そのため、人事制度も柔軟に調整できるように設計することが重要です。
  5. 継続的な評価とフィードバック: 新しい人事制度が導入された後も、その効果を定期的に評価し、必要な調整を行うプロセスが必要です。
  6. コミュニケーション: 人事制度の変更や新たな制度の導入に当たっては、その内容と意義を従業員にしっかりと伝えることが重要です。
  7. 法的コンプライアンス: 人事制度を設定する際には、労働法や関連する法令に準拠しているかどうか確認が必要です。
  8. 技術的なサポート: システムを活用して人事制度を管理する場合、その導入と運用に関しても計画を練る必要があります。特に中小企業では、低コストで効率的なシステム選びが求められます。

これらの要素を総合的に考慮することで、中小企業でも効果的な人事制度を仕組化することができます。確固たる計画と実行、そして継続的な評価と調整によって、人事制度は企業の成長と共に進化していくでしょう。

人事制度構築に悩んだら専門家に相談しましょう

経営者の皆様、人事制度の設計と運用は中小企業にとっても非常に重要な要素ですが、その構築には多くの課題が伴います。特に中小企業の場合、資源が限られていることが多く、人事に関する専門知識も必ずしも豊富ではない場合があります。そういった時には、専門家の助けを借りることも一つの賢い選択です。

  1. 制度設計のプロによるアドバイス: 専門家は多数の企業での人事制度設計の経験があり、それに基づいて具体的かつ効果的なアドバイスを提供できます。これにより、試行錯誤の回数を減らし、効率よく制度を構築することが可能です。
  2. 法的コンプライアンスの確認: 人事制度は労働法やその他の法令に準拠していなければなりません。専門家はそのような法的側面にも精通しており、企業がリスクを避けるための指導が可能です。
  3. 時間とコストの節約: 人事制度の設計と導入は時間がかかる作業です。専門家の助けを借りることで、より短期間で効果的な制度を導入することができ、結果的にはコストも節約できます。
  4. 社内調整の円滑化: 人事制度の導入や変更は、社内での調整が必要な場面も多いです。専門家はそのような調整プロセスでも助言を提供でき、スムーズな導入をサポートします。
  5. 継続的なサポート: 人事制度は一度設定した後も、定期的な見直しやアップデートが必要です。専門家はそのような継続的なサポートも提供できます。

人事制度の構築は容易なタスクではありませんが、専門家のサポートを得ることで、多くの課題を効率的に解決できます。特に中小企業にとっては、賢い戦略と言えるでしょう。お悩みの際は、専門家に相談するオプションも考慮に入れてみてください。

人事制度構築のクラウドツールを提供している「hitofusa」では人事責任者を歴任した制度設計・運用のプロへの相談会を実施しています。人事制度の構築にお悩み事がある方はぜひ一度お問い合わせください。

関連記事

LOADING...

©altrust Corporation.